9/11 WITHカフェ「園えらびを考える日」開催しました
- 親と子のつどいの広場WITH

- 9月17日
- 読了時間: 4分

9/11(木) WITHカフェ「園えらびを考える日を」と題して、青葉区より保育・教育コンシェルジュのお二人が来所してくださいました。
参加者は7組。いずれも黄色バッチさんで来年度1歳児になる皆さんでした。育休中の方が多い中、上の二人のお子さんは幼稚園で、保育園について知りたいから、と言って参加してくださった方もいました。
最初に自己紹介で、通勤場所や在宅ワークの有無、園への移動手段などをお話ししてもらいました。コンシェルジュのお二人は丁寧にメモを取り、後ほど行われた個人相談にも個々の状況に応じたお話しをしてくださっていましたよ。
最初は全体で預け先のいろいろ・・・認可保育園とこども園、幼稚園や認可外施設といった選択肢を教えて頂きました。
そして、令和8年4月入所一次信施について・・横浜市の認可保育園・認定こども園の申し込みのスケジュールや注意事項などの話に。9月末時点での就労証明はすでにホームページに公開されています。区役所こども家庭支援課でも紙で配布されています。
オンラインでは10/1より申請書等様式が公開され、紙での配布は10/10(金)となります。区役所に加え、あざみ野駅構内にあるあざみ野行政サービスコーナーでも配布されますので、紙だと見やすいので取りに行くといいかなと思います。
郵送とマイナンバーカードでのオンライン申請が出来ますが、PCだと専用のカードリーダーが必要なのだとか(いろいろな申請に使えるみたいです)。いずれも11/6まで。郵送は締切日消印有効となるので、締め切り当日になってしまった場合は、郵便局に持ち込むといいですね。数年前までは窓口での申請も可能でしたが、今はなくなりました。(お子さんに特別な支援が必要な方の場合は、こども家庭支援課の窓口で申請してください、と記載されています)
そして、申請書類に不足や不備があった場合、もしくは希望園の追加・順位変更があった場合は11/28(金)まで追加提出が出来ますので、時間に余裕を持った提出をお願いしたい、とのことでした。不備があった場合は連絡が来るようなのですが、提出順にチェックをされているため、ぎりぎりに出すとそれだけ連絡も遅れます。そこから追加の書類準備をするとなると、間に合わない事もありそうなので、気を付けたいですね。
その他、オンライン申請の書類のダウンロードについてや、育休延長の申告書について、食べ物のアレルギーについてなどなど、あらかじめ受け付けた質問内容へのお答えをいただきました。
コンシェルジュさんがお二人来てくださったので、小グループに分かれ、相談会となりました。個々の質問内容については、私はあまり聞けなかったのですが、とても丁寧にお話しくださっていましたよ。そして!お子さんたちが、スタッフやママの見守りで、とっても良い子に過ごしてくれていたので、ママたちはゆっくりと話を聞くことが出来ましたよ。
お子さんが生まれてから、ずっと一緒に過ごしていて、生活が一変していることと思います。一生懸命お子さんの成長に追いつきながら!?子育てをしつつ、保育園を見学したり、申請書を作成したりと、気持ちが落ち着かない事もあるでしょう。申請のやり方については区役所や市が設置する質問ダイヤル?(10/1より設置)にお電話してみてください。
保育園やこども園、どんな基準で決めたらいいんだろう・・・頭の中を整頓したい・・・誰かと話したい!という時は、施設長を中心に相談に応じることが出来ます。ぜひ気軽に声かけて下さいね~。
色々な保育園が、給食試食会や園庭開放などをやっています。もちろん予約をして見学に行くことが出来ます。きっと、ここならお子さんが安心して過ごせるという園が見つかるはずです。ただ、それが毎日30分かけて預けに行く場所なら、親の方が疲弊してしまうかもしれません。現実的に預けられる場所に位置しているかどうか、自転車?車?雨の日はどうする?などなど、ご両親でどのように分担するかを含めて、じっくりと話し合ってくださいね。
優しいお二人のコンシェルジュさんのおかげで、充実した「WITHカフェ・園えらび」が出来ました。本当にありがとうございました!私からも保育園の入園準備のため、不安になるママ(やパパ)が、少しでの負担が減るような形に、保育園の申請が楽になるといいなという事を伝えさせて頂きました。
育児休暇中、お子さんと一緒に過ごした時間が自分でも頑張ったなあとか、のんびり過ごせて楽しかったなあ、などという気持ちを持って、4月を迎えられる事を願ってやみません。おしゃべりをしたり、小さな相談から愚痴(笑)などを聞いたり、親子さんと一緒に過ごしたり、今後も勝手に親戚気分で子育て中の皆さんに伴走させて頂きます。ぜひたくさんWITHに遊びに来てくださいね~。
